
Webライターを始めてみたが単価が安かったり、作業に時間を取られたりして大変と感じる人は少なくないのではないでしょうか。
また、Webライターに興味はあるが仕事はきついと言われているのを聞いて始めるか迷っている人もいるかと思います。
本記事ではそんな悩み・疑問を解消していきます。
本記事でわかること
Webライターの仕事がきつい理由
Webライターの仕事がきつい場合どうするべきか
Webライターは自由な時間と場所でできる仕事としては魅力で、在宅副業としておすすめされることが多いですが、いろいろとデメリットもあるのが事実です。
本記事ではWebライターがきついと言われる原因とリアルな実情を自分の体験を踏まえつつ紹介していきます。
目次
Webライターがきついと言われる理由
Webライターがなぜきついと言われるのかその理由について考察してみます。
単価が安すぎる
仕事量の割に単価が安すぎて労力と報酬が見合わないというケースが少なくありません。
ライター初心者の頃は文字単価0.5円以下の場合が多く、その場合2,000文字書いて1,000円となる計算ですから時給数100円の世界となってしまいます。
単価が低いままだとバイト以下の時給で働き続けることになり、消耗してライターという仕事に疲れて辞めることになる可能性があります。
ただ、少しでも実績を積めば高単価の案件を獲得することは可能です。
自分を過小評価せず、文字単価の高い案件へ積極的に応募していきましょう。
-
初心者Webライターの文字単価の相場は?単価を効率的に上げよう!
続きを見る
嫌なクライアントと遭遇することがある
Webライターという仕事に限った話しではないですが、嫌なクライアントと遭遇することは少なからずあります。
Webライター特有の事例として、単価の低い仕事をやらされたり、理不尽な修正依頼を繰り返し要求されたり、といったように報酬の安い仕事なのにやたら時間と労力を消耗するケースが最悪です。
収入のことを考慮すると、無理してでも同じクライアントと契約しなければならないというケースもあるかと思いますが、稼げない案件で消耗するのは避けたいところ。
安くこきつかおうという雰囲気があるクライアントとは付き合わないようにしましょう。
-
【Webライター向け】注意したいクライアントの特徴22選を紹介!【体験談】
続きを見る
仕事がゼロ or パンクした
Webライターの案件自体は数多くありますが、安定的に仕事を取り続けるとなると難しい部分があります。
タイミングによっては仕事がまったくゼロとなる時もあれば、逆に仕事を取り過ぎたもしくは一気に依頼がきてパンクする場合があります。
つまり、Webライターとして取れる仕事はいつどれだけ取れるのか読みづらい部分があって不安定なのです。
特定のクライアントだけと付き合うのではなく、複数のクライアントにて継続案件を獲得していくことが収入を安定させる上で大事なポイントです。
-
Webライターで継続案件を得る7つのポイントを徹底解説!
続きを見る
1人での仕事がほとんど
Webライターという仕事は1人で黙々と執筆を続ける時間がほとんどです。
それが楽という人もいれば苦となる人もいると思います。
苦となるならばライター仲間を作ったり、案件をチームで回したりすることを検討したほうがいいかもしれません。
また、自宅での作業が集中できないならコワーキングスペースやレンタルオフィスを借りるのもおすすめです。そうした場で交流を広めて情報交換したり、案件の紹介を受けたりもできます。
-
Webライター向け作業場所おすすめ8選!作業効率を上げよう!
続きを見る
Webライターの仕事を継続するためのコツ
本章では、Webライターの仕事を継続するためのコツについて説明していきます。
実績を作る
クラウドソーシングサイトに登録し、ライターとしての評価をためて実績を作っていけば、文字単価2円以上の案件は取れるようになるので、1人分の生活くらいはなんとかなりますし、少なくともバイト並みには稼げるようになります。
クライアントとしてもライター歴が長く、いろんな案件をこなしてきた人に頼みたいと思うものですから、実績を積み上げていくだけでも案件の取りやすさはだいぶ変わります。
具体的にはクラウドソーシングサイト上での評価・実績を貯める、公開実績とできる案件を獲得する、といったことが大事です。
実績作りが難しいようなら自分でブログを作り、ブログ運営をアピールすることもおすすめです。
-
初心者Webライター向けポートフォリオの作り方を徹底解説!【受注率UP】
続きを見る
-
Webライターがブログをするべき10のメリットを解説!
続きを見る
得意ジャンル&専門分野を作る
得意ジャンルや専門分野を作れば、専門性と単価が高い案件に応募しやすくなり、執筆速度も上がるので実質的に時給も上がります。
クラウドソーシングサイトだと案件が多かったり、単価が高かったりするジャンルには傾向があります。
そうした傾向を踏まえて、得意ジャンルや専門分野を作っていけるようにしましょう。
-
【体験談】Webライターが稼げるジャンルとは?専門性を磨こう!
続きを見る
クラウドソーシングサイトを変えてみる
クラウドソーシングサイトによってWebライターの案件数がかなり異なるので、普段利用しているサイトでいい案件が見つからないようなら別のサイト利用も検討しましょう。
1つのサイトばかりを利用していると、案件の選択肢が少なくて無理に案件を取ってしまいがちです。
結果として稼げなかったり、嫌なクライアントをあたったりすることが続くとWebライターはきついから辞めようという結末となってしまう可能性があります。
自分にとっていい案件を取っていくためにもクラウドソーシングサイトは手広く登録して案件を日々チェックすることが大事です。
なお、Webライターの案件数が一番多いのはやはりクラウドワークスです。多いほうが自分に合った案件を探しやすいので、クラウドワークスを始めてないならぜひ案件をチェックしてみましょう。
-
Webライター向けクラウドソーシングサイトおすすめ8選!
続きを見る
資格を取得してみる
Webライティングのスキルを図る資格がいくつかあり、取得することでWebライターとしてのスキルを証明できます。
その他にも、専門資格を取ることで専門性をアピールでき、より専門的で単価の高い案件を取りやすくなりますし、他のライターとの差別化にもなります。
実際、私もFP資格があることで高単価の金融系案件を取ることができました。
-
Webライター向けおすすめ資格まとめ!採用率を上げよう!
続きを見る
ブログを開設する
自身のブログを開設して、そこからライター案件を受託するというのもおすすめです。
ブログ自体実績なので未経験でも仕事を取りやすいですし、ブログを通して案件を取っていくことで自分に付加価値をつけていくことができます。
特にWordpressでブログを開設すれば、Wordpress自体のスキルの証明となるので、他のWebライターと差別化となるでしょう。
WordPressブログは月額数百円程度から始めることができるんで、コストもそれほどかかりません。
また、ブログを通して広告収入を得ることも期待できます。
Webライターの仕事はどこまでいっても時間労働ですが、ブログは検索上位を取れれば自動的に収入を得ることが可能です。
Webライターをしているならブログも少しずつでもいいので並行して取り組みましょう。
-
ブログの始め方を0から徹底解説!【完全初心者向け】
続きを見る
-
WordPressブログの始め方を徹底解説!【簡単10分】
続きを見る
SEOの基礎を学んでおく
単価が低すぎてきついと感じているならSEOの知識を身につけておくことも大事です。
SEOの基礎を学び、記事の構成作成から担当できるようになれば、自然と単価もアップしていきますし、質のいい案件と巡り合えるようになります。
SEOライティング関連の本(沈黙のwebライティングなど)を読んだり、キーワード選定方法を学んだりしておくことをおすすめします。
-
【ブログ】キーワード選定の流れとおすすめツールを解説!
続きを見る
-
Webライターにおすすめの本5選を紹介!仕事を取る前に読んでおこう!
続きを見る
-
SEOライティング6つのコツを徹底解説!【ブロガー・Webライター向け】
続きを見る
フリーランス保険に入っておく
理不尽に損害賠償請求するぞと脅されたりする、などといった経験からクライアントワークが不安になっているという人は、フリーランス向けの保険に入っておくことをおすすめします。
入っておけば、万が一何かあっても安心ですし、長期的にWebライターの仕事を続けることができます。
おすすめは「フリーナンス」で無料で損害賠償請求の補償を受けられます。
その他、有料ですが「フリーランス協会」もフリーランス向けの様々な補償や福利厚生などがあっておすすめです。
以下の記事で詳しく解説してますのでぜひ合わせてご覧ください。
-
フリーナンスのメリット・デメリットを評判・口コミとともに徹底レビュー!
続きを見る
-
フリーランス協会って実際どうなの?メリット・デメリットを評判と合わせて徹底紹介!
続きを見る
まとめ
今回はWebライターがきついと言われる理由とその対策について紹介させていただきました。
Webライターは取り組み方を間違えると消耗して終わってしまうリスクがある仕事ですが、しっかり自分の強みを作り、仕事の取り方を工夫していけば稼げないことはありません。
今のWebライター業務がきついとお悩みの方は一度ライターとしての活動を小休止して、活動の方針を見直すことも検討しましょう。
※これからWebライターを始めたいと思った方は下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
Webライターの始め方を完全未経験向けに全解説!【簡単5ステップ】
続きを見る