
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
Webライターを始めるうえで文字単価は気になるところだと思います。また、Webライターなりたての人も文字単価を上げる方法を把握しておきたいのではないでしょうか。
本記事では、Webライター案件における文字単価の相場を単価別に説明するとともに、文字単価を上げていくコツを紹介していきます。
Webライター案件における文字単価とは?
文字単価とは、1文字あたりの報酬を意味し、例えば、文字単価1.0円で3,000文字を書くとした場合は報酬は3,000円になります。
Webライターの案件において、報酬の取り決めは文字単価行うことが多くなってます。
Webライターとして稼いでいくならなるべく文字単価の高い案件をこなしていくことが大事です。
ただ、いきなり文字単価の高い案件を取りにいくのは難しいことが多いので、徐々にステップアップしていくようにしましょう。
Webライターの文字単価の相場
本章では、Webライターの文字単価の相場と、単価別に仕事内容の傾向を説明していきます。
初心者は文字単価0.1~1.0円が多い
クラウドソーシングサイトでは、文字単価0.1~1.0円のWebライター案件が多くなってます。
初心者・未経験者向けの案件であることが多く、採用がされやすいのが特徴です。仕事内容もあまり専門性は必要とされない傾向にあります。
基本的には、読みやすく文法的に誤りの少ない日本語を書けて、ネットでリサーチ作業ができれば仕事は問題ありません。
-
Webライター向けに文章の書き方を徹底解説!下手でも諦めなくてOK!
続きを見る
-
初心者Webライター向けにリサーチのコツを解説!書く時間を減らそう!
続きを見る
注意点として、文字単価の安い案件には、Webライターを安くこきつかおうというクライアントの割合が多いという点です。
実績作りのためとはいえ、無理して安い案件を取る必要はありません。よくクライアントを見極めて案件に応募しましょう。
具体的には、初心者でも0.5円以上は欲しいところです。個人的にはそれ以下の案件は消耗するだけなのでおすすめしません。
-
【Webライター向け】注意したいクライアントの特徴22選を紹介!【体験談】
続きを見る
Webライターの仕事内容や必要なスキルなどを知らないと、最初にどういう案件を受けたらいいのか迷うかもしれません。
変な案件を取らないためにもWebライターという仕事についてある程度把握しておくことをおすすめします。以下の記事にてWebライターの始め方を詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
-
Webライターの始め方を完全未経験向けに全解説!【簡単5ステップ】
続きを見る
実績があれば文字単価1.0~2.0円以上も可能
クラウドソーシングサイトでも、文字単価1.0~2.0円の案件は少なくありません。
文字単価が1円以上なら報酬として悪くありませんので、初心者の方としては文字単価1円以上の案件を取れるようにしたいところです。
例えば、文字単価1円で3,000文字の案件を1ヵ月で20件こなせば、報酬は6万円となり、在宅副業としてはそれなりの収入です。
文字単価1円以上と1円未満の案件とでは、文章のクオリティーなどには大きな違いはありませんが、ある程度専門性が求められる傾向はあります。
例えば、金融や不動産、FX、美容、プログラミング、転職など専門知識・経験が必要な案件は文字単価が1円以上となっているケースが多いです。
仮に上記のような専門知識・経験がなくても勉強すれば問題ありません。本を読んだり、自分でブログを開設するなりすれば少ない実績でも1円以上の案件は取れます。
実際、私も経験はありませんでしたが、FP資格を取得し、ブログ開設もしていたので、すぐ文字単価1円以上の案件を取れました。
ですので、初心者と言えど文字単価1円以上の案件を取るのは全然可能です。
1回Webライターの案件をこなしたら、遠慮せずに文字単価1円以上の案件に応募していきましょう。
なお、タイトル・構成案の作成、Wordpressへの直接入稿など記事執筆以外の部分も任されることが多くなります。構成から担当する場合はキーワード選定が必要となるので、SEOの基本知識も欲しいところです。
初心者のWebライターが文字単価を上げていくには?
本章では、初心者のWebライターが文字単価を上げていくためにするべきことを説明していきます。
専門性を磨いていく
専門性を磨いていけば、高単価の案件に採用されやすくなります。また、執筆時もリサーチ時間の短縮となるため、実質的に文字単価を上げることにもなるでしょう。
自分の経験・経歴に沿った案件を取っていくのがベターですが、何もないという人は専門性を作るよう努力しましょう。
具体的には、興味あるジャンルの本を読んだり、資格を取得してみたりすることをおすすめします。
-
【体験談】Webライターが稼げるジャンルとは?専門性を磨こう!
続きを見る
SEOの基礎も習得していく
SEOの基礎を習得し、構成から担当できるようにして、文字単価を上げていくこともおすすめです。
最初から構成や見出しを与えられ、指示通りに記事を書くだけだとWebライターとしてキャリアの幅も広がっていきませんし、取れる案件も限られてきます。
具体的には、クライアントから特定のキーワードを与えられたら、検索上位のサイトやキーワードツールなどを参考にしつつ、それを元に構成・見出しをできるようになっていきましょう。
キーワード選定方法やおすすめツールについては下記の記事をぜひ合わせてご覧ください。
-
【ブログ】キーワード選定の流れとおすすめツールを解説!
続きを見る
-
SEOライティング6つのコツを徹底解説!【ブロガー・Webライター向け】
続きを見る
クラウドソーシングサイトを使い分ける
Webライター案件のあるクラウドソーシングサイトはたくさんありますので、複数のサイトをうまく使い分けることをおすすめします。
1つのサイトだけを利用していると案件が途絶えたり、いい案件が募集されなかったりします。
複数のサイトに登録して、案件をチェックするようにすれば、いい案件を安定的に見つけることができるでしょう。
-
Webライター向けクラウドソーシングサイトおすすめ8選!
続きを見る
SNS等で直接契約をしていく
Webライター初心者はクラウドソーシングサイトで仕事を見つけるのがおすすめですが、ある程度仕事に慣れてきたらTwitterなどSNSで仕事を見つけるのもおすすめです。
SNS等でクライアントと直接契約すれば、クラウドソーシングサイトと違って手数料は取られません。また、クラウドソーシングサイトには募集されないような高単価の案件もあります。
例えば、Twitterなら「ライター募集」といったキーワードで検索すれば、多くの案件を見つけることが可能です。
クラウドソーシングサイト以外で案件を探す方法や営業方法を確立していきましょう。
-
Webライターが直接契約する方法を注意点と合わせて解説!
続きを見る
ブログ運営をアピールする
自分で開設したブログの運営をアピールすることも有効です。ライターとしての名刺代わりになるでしょう。
自分の書いた記事が検索上位を取れれば、SEOライティングができるということの証明にもなります。
Webライター案件では、自分の書いた記事を公開実績とすることができる案件は少ないです。ポートフォリオを作るという意味でも自分のブログは開設しておきましょう。
開設するブログも無料ブログではなくWordpressで行ったほうが、Wordpressスキルをアピールできるのでおすすめです。
-
Webライターがブログをするべき10のメリットを解説!
続きを見る
-
WordPressブログの始め方を徹底解説!【簡単10分】
続きを見る
単価交渉を行ってみる
もし、特定のクライアントから継続して案件を受注しているなら、別の案件を探す前に、クライアントへ単価交渉をして、文字単価を上げてもらうよう依頼するのもおすすめです。
継続案件を受注すること自体は収入の安定化につながりますが、文字単価が低いと報酬が低い仕事で消耗し続けることになります。
単価交渉がうまくいきそうにないなら、別のクライアントでの仕事を検討するようにしましょう。
まとめ
Webライターとして稼ぐには文字単価をいかに上げていくかが大事です。
初心者のうちは文字単価が低い仕事から始めることが多いかと思いますが、経験とスキルを積んでいけば、文字単価を上げていくことは難しくありません。
文字単価を上げていくには、専門性や自己アピール、営業方法などが重要です。ただ目の前の案件に応募していくだけでなく、Webライターとしてキャリアを積み上げていく努力をしていきましょう。