
本記事では上記のような悩みを解消していきます。
Webライターの仕事が単発ばかりだと次のクライアント探しをする必要があるので大変ですよね。
なるべく安定的に収入を得るためには継続案件を獲得していきたいところです。
私もWebライターなりたての頃は単発ばかりで苦労しましたが、今は安定的に高単価の案件を獲得できてます。
何も考えずに案件に応募していくだけでは継続案件の獲得は難しく、戦略的に案件探しやクライアントワーク、スキルアップなどをしていくことが大事です。
そこで本記事では、自分の体験も踏まえ、継続案件のWebライター案件を獲得するポイントやメリットについて説明していきます。
継続案件のWebライター案件を獲得するポイント
本章では、継続案件のWebライター案件を獲得するポイントについて説明していきます。
納期を守る
当然ですが納期を守ることが大事です。できれば、納期直前よりは、納期の前日など余裕を持って納品するのがベターでしょう。
どんなに記事のクオリティーが高くても、納期遅れをしてしまうと継続案件にならない可能性が高くなってしまいます。
実際には、納期を守らないライターも多いらしく、納期をしっかり守るだけでもクライアントの信頼は得られるようになります。
また、納期ギリギリの納品せず、余裕を持って納品するとクライアントからの印象もよくなるはずです。例えば、1週間後の納期の案件であっても、3日、4日後に納品するといったことをしてみてください。
仮に納期に遅れそうな場合は、前もってクライアントに連絡するようにしましょう。
レギュレーションを守る
クライアントごとに記事執筆上のレギュレーションが多かれ少なかれあります。
契約が成立したらレギュレーションをしっかり読み、レギュレーションを守って記事を執筆することが大事です。
前のクライアントではOKだったことも、別のクライアントではNGということはよくあります。
「これまではこうやって書いてきたら大丈夫」と固定観念を持たずに(私もよくやってしまいます)、新しいクライアントとお付き合いする時はレギュレーションをしっかり確認しましょう。
レギュレーションで毎回つまづくという人は一度文章の書き方を基礎から勉強したほうがいいと思います。
-
Webライター向けに文章の書き方を徹底解説!下手でも諦めなくてOK!
続きを見る
-
【苦手でもOK】Webライターのライティング練習方法を紹介!
続きを見る
修正を繰り返さない
記事の納品をしたあとで修正依頼が来ることがあります。
何回も修正を繰り返してしまうと、クライアントから手間がかかるライターと思われて、契約が切られる可能性が高くなります。
修正作業はめんどくさくて嫌だというライターは少なくないと思いますが、修正作業時にクライアントの負担とならないように、丁寧な作業・やり取りを心がけましょう。
ビジネスマナーを気を付ける
どんなにいい記事を書けてもクライアントとの連絡において言葉遣いなどがよくないとクライアントからの心象は悪くなります。
また、クライアントから連絡をもらったのに返信するのを2日~3日放置するといったこともNGです。
記事作成する中でクライアントと相談をしながら行う場面も少なくないので、丁寧かつ迅速なコミュニケーションを心がけましょう。
専門分野を持つ
ライティング力があっても、専門分野がないと書く内容が薄くなりがちです。
取る案件もジャンルが毎回異なることになって、専門性が磨かれないままとなります。毎回0からそのジャンルのことを学ぶというのは非効率です。
クライアントから引き続き書いてもらいたくなるよう、何かしら専門分野を持つことをおすすめします。
その分野中心に案件を探せば、採用されやすくなりますし、仮にダメでも同ジャンルの他の案件をすぐに取れるようになるでしょう。
-
【体験談】Webライターが稼げるジャンルとは?専門性を磨こう!
続きを見る
予算に余裕あるクライアントを選ぶ
案件探しの際に、予算に余裕あるクライアントを選ぶことも、継続案件を獲得するうえで大事なポイントです。
そもそも予算が少ないクライアントの案件だと、予算が枯渇したり、別の安いライターを見つけたりした場合に契約が切られる可能性が高いからです。
大規模なメディアを運営しているクライアントだと、多くのライターを抱えていて、案件も豊富にある傾向にあります。
クライアントが運営しているメディアや抱えているライター数などの規模感を見定めた上で案件に応募しましょう。
現在使っているクラウドソーシングサイトにいい案件がない場合は、他のサイトもこまめにチェックするのも大事です。
-
Webライター向けクラウドソーシングサイトおすすめ8選!
続きを見る
構成から担当できるようにする
クライアントから記事執筆だけでなく、見出しなど構成から担当できるようになると、より信頼を得ることができます。
構成の作成ができるようなるには、SEOの基礎を学び、キーワード選定方法について習得しておく必要があります。
構成だけ担当する案件もあるくらいですので、Webライターとして仕事の幅を広げる意味でもぜひできるようになっておきましょう。
※キーワード選定方法やSEOライティングについては下記の記事にて詳しく書いてますのでぜひ合わせてご覧ください。
-
【ブログ】キーワード選定の流れとおすすめツールを解説!
続きを見る
-
SEOライティング6つのコツを徹底解説!【ブロガー・Webライター向け】
続きを見る
Webライターで継続案件を獲得するメリット
本章では、Webライターで継続案件を獲得するメリットについて説明していきます。
収入が安定する
継続案件を獲得すれば、一定期間は収入が安定します(継続案件といっても突然契約が切られることもよくありますが)。
同じクライアントから仕事をもらい続けるので、仕事にも慣れてくるというメリットもあります。
収入が安定すれば精神的にも楽となり、仕事やプライベートに余裕が出てくるはずです。
クライアント探しの手間がなくなる
継続案件があれば別のクライアントの案件を探す手間がなくなります。
単発の案件ばかりだと案件探しだけで消耗してしまい、タイミングが悪いとまったく案件が取れないということもあります。
継続案件なら記事執筆に専念できるようになるでしょう。
スキルアップなどに時間を使えるようになる
継続案件で仕事をしていくと、仕事に慣れて、案件探しの必要もなくなるので、スキルアップなどに時間を使えるようになります。
ライティングの勉強でもいいですし、自分のブログの運営や他のスキル(動画編集やWeb制作など)の習得ができます。私はブログ運営も並行して行っていて、ブログからも収入を得ています。
Webライター自体はおすすめの在宅ワークですが、時間の切り売りには違いありません。
目の前の案件をこなすことだけをせず、なるべく文字単価の高い案件を獲得したり、Webライター以外に高収入を得られるスキルを習得したりしていくことが大事です。
-
ブログの始め方を0から徹底解説!【完全初心者向け】
続きを見る
まとめ
Webライターで継続案件を獲得するポイントについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか。
基本的には、ある程度基礎がしっかりしたライティングスキルで執筆し、クライアントワークに気を付けていれば継続案件は得やすいです。
継続案件を得るだけでWebライター活動は安定するので、意識して継続案件を狙っていくことも大事です。
ただ、Webライターだけやっていくのは不安という人もいると思います。そんな人は継続案件を得つつ、空いた時間で自分のスキルアップをして、仕事の幅を徐々に広げていけるようにしていきましょう。