「Webライターって誰でもできる仕事じゃないの?将来性がなさそう。」
「Webライターとしてずっと稼ぎ続けるのって難しそう。」
Webライターは始めやすい副業である一方で、将来性がない仕事というネガティブなイメージを持っている人も少なくないのではないでしょうか。
たしかにあまり稼げないケースもあるでしょうし、ずっと仕事があるか不安になるのも当然だと思います。
しかし、Webコンテンツが増え続けている昨今、ライティングスキルは廃れる可能性は低く、ライティングを学ぶメリットはたくさんあります。
そこで本記事では、
・Webライターがオワコン・飽和と言われる理由
・Webライターに将来性がある理由
以上について詳しく書いていきます。
Webライターを始めようか迷っている人はぜひ参考としてください。
Webライターはオワコン・飽和と言われる理由
本章では、Webライターはオワコン・飽和と言われる理由について説明していきます。
低単価の案件が多い?
Webライターに対するネガティブイメージとして代表的なのが、低単価の案件が多いという点です。
たしかに低単価の案件はクラウドソーシングサイト上だと少なくありません。
低単価の定義は人それぞれですが、文字単価0.5円以下だと安いと感じる人が多いかと思います。低単価だとかなり時間をかけて案件をこなしても、たいした収入にならないというデメリットがあります。
しかし、未経験からWebライターを始めても、文字単価1円以上は全然目指せますし、スキルアップしていけば文字単価2円~3円以上も可能です。
文字単価を上げていけば本業並みに稼ぐことができるので、稼げないというイメージにとらわれずにWebライターを始めてみましょう。
-
初心者Webライターの文字単価の相場は?単価を効率的に上げよう!
続きを見る
差別化を図りにくいスキル?
Webライターは始めやすい副業というメリットがありますが、その分誰でもできて、差別化を図りにくいスキルというイメージもあります。
たしかに一般的な案件では、ネットでのリサーチ作業ができれば、記事コンテンツの作成は可能です。
また、クラウドソーシングサイト上にてWebライター案件の募集があっても、多くの応募があり、なかなか採用されないというケースもあるでしょう。
しかし、世の中には高い専門性が要求される案件はあります。また、実績・ポートフォリオを着実に作っているライターさんは安定して仕事を取れます。
差別化を図る方法はいくつもあるので、ライターとして経験を積んでいくことによって仕事の幅はどんどん広がっていくでしょう。
-
【体験談】Webライターが稼げるジャンルとは?専門性を磨こう!
続きを見る
-
初心者Webライター向けポートフォリオの作り方を徹底解説!【受注率UP】
続きを見る
これからは動画の時代?
Youtubeが流行するにつれて、「テキストよりも動画の時代だ」という意見が多く見られるようになりました。動画編集に関する案件も増加傾向です。
私自身Webライターと動画編集両方経験していますが、動画が流行している中でもやはりテキストコンテンツの重要性は変わらないと感じてます。
実際、まだまだ多くの企業がテキストコンテンツでメディアを運営しています。
また、後述するようにYoutube動画のシナリオ作成案件が増えており、逆にWebライターの仕事が増加傾向です。
動画が今後ますます流行っていくにしても、ライティングスキルに重要性は変わらないでしょう。
-
Webライターと動画編集どちらがいい?違いを解説しました!
続きを見る
AIに取って代わられる?
Webライターの仕事はAIに取って代わられるという不安もあるのではないでしょうか。情報をまとめていくだけならAIでもできそうですよね。
AIによる記事作成サービスは実際あるようですし、今後よりAIによる文章のクオリティーは高くなる可能性はあります。
ただ、現状は人間が書くような自然な日本語の文章をAIが作成するのは難しいようですし、出来上がった文章の修正に時間が余計にかかってしまうなら意味がありません。
Webライターが書く記事コンテンツは単なるまとめ記事だけでなく、読者の購買意欲を刺激したり、感情を揺さぶったりする記事もあります。
そういった記事はAIよりも人間のほうが得意ですから、AIが簡単に取って代われるものではありません。
AIに取って代わられるという心配は必要ないので、安心してWebライターの仕事を始めましょう。
-
Webライター向けに文章の書き方を徹底解説!下手でも諦めなくてOK!
続きを見る
Webライターは将来性があると言える理由
本章では、Webライターは将来性があると言える理由について説明していきます。
本当にスキルのあるライターが求められている
飽和状態にある言われるWebライターですが、実際は本当にスキルのあるライターは多くありません。
スキル以外にも、ビジネスマナーがない、他サイトからコピーしたコンテンツで記事を書く、納期を守らない、などといった問題を起こしてしまうライターもいるようです。
質の低いライターも多いので、普通に基本的な文章力とビジネスマナーがあり、納期をしっかり守るだけでも仕事を続けることはできます。
また、近年では、Googleにて上位表示されるにはSEO対策がより重視されます。SEOを理解したうえで記事コンテンツを書いていくことが求められているので、スキルあるライターの需要が増しているのです。
Webライターとしてしっかり実績とスキルを積み、クライアントの信頼を得るようにしていけば、他のライターとの差別化となるでしょう。
Youtube動画のシナリオ作成案件が増えている
Youtubeの流行にともない、動画のシナリオ作成案件も増加傾向にあります。
クラウドソーシングサイト上だと、多いのが漫画動画のシナリオ作成案件です。それ以外にはビジネス系の動画でも台本作成の案件が多くなってます。
Youtubeはさまざまな業界の企業が進出しており、今後ますます動画コンテンツが増えていくことが予想されてます。
台本・シナリオ作成は簡単にできる作業ではありません。ライティングが得意なWebライターへの依頼を想定した台本・シナリオ作成案件は今後どんどん増えていくでしょう。
ライティングスキルはブログ運営にも活きる
ライティングスキルがあれば、自分でブログを開設をして、ブログ運営によって収益を得ることも可能となります。
最近では、ブログもオワコンと言われることがありますが、まだまだテキストコンテンツも需要は高いです。
また、ブログほど初期費用や運営コストがかからず、始めやすい副業もなかなかありません。
ブログ運営をしっかり行えば、それを実績としてWebライター案件の獲得も可能です。
Webライターと並行してブログ運営を少しずつでも行っていけば、将来的にライターとして仕事の幅が広がり、複数の収入源を持てるようになるでしょう。
-
ブログの始め方を0から徹底解説!【完全初心者向け】
続きを見る
Webライターとして働き続けるためのスキルアップ方法
本章では、将来的に長くWebライターとして働き続けるためのスキルアップ方法について説明していきます。
SEOをしっかり学ぶ
Webライターとしては活動していてもSEOの知識がないという人は多いです。
SEOの知識がしっかりあれば、検索上位を狙える記事の書き方やGoogleアップデートへの対策などをある程度習得できます。
また、執筆だけでなく、構成などから担当できるようになり、単価もアップしていくはずです。
具体的には、キーワード選定などからできるようにしておきましょう。
続きを見る 続きを見るSEOライティング6つのコツを徹底解説!【ブロガー・Webライター向け】
【ブログ】キーワード選定の流れとおすすめツールを解説!
WordPressブログを作る
Webライターとして差別化できるスキルとしてWordpressもあります。
ライターはしているがブログ開設経験がなく、Wordpressを触ったことがないという人も少なくありません。
WordPressと聞くと専門的で難しい印象を持つかもしれませんが、Wordpressブログの開設自体は簡単で順調にいけば10分程度で終わります。
ライター案件では、Wordpressに直接入稿する仕事もあり、Wordpressの経験があるかないかは重要ですし、開設しておけばポートフォリオサイトとなって採用率はアップします。
月額1,000円程度とコストもあまりかからず運用できますので、Webライターとして仕事の幅を広げるならWordpressブログを開設しておきましょう。
-
WordPressブログの始め方を徹底解説!【簡単10分】
続きを見る
【まとめ】Webライターは将来性のある仕事!
Webライターはインターネットの発展とともに必要な仕事なので将来的になくなることはないでしょう。
飽和・オワコンと言われることもありますが、Webライターとして実績を積み、スキルアップしていけば差別化は可能ですし、本業以上に稼げるポテンシャルがあります。
副業を始めたいが何をしたらいいかわからないという人はぜひWebライターから始めてみましょう。
※Webライターを0から始めたいという人は以下の記事にて手順を追って説明しているので、ぜひ併せてご覧ください。 続きを見る
Webライターの始め方を完全未経験向けに全解説!【簡単5ステップ】