
Webライターをやっているけど辞めたいと悩んでいませんか?
誰でもできて在宅ワークとしておすすめのWebライターですがいろいろと継続しにくい側面があることも事実です。
本記事では、Webライターを辞めたいと思っている人、Webライターを始める前にデメリットを知っておきたい人向けに書いていきます。
Webライターを辞めたくなる理由とは?
Webライターを辞めたくなる理由についてよくある例とともに説明していきます。
単価が安すぎる
ライター初期の頃は特にWebライターの案件は安いものしか取れないことが多いです。
ある程度案件をこなしてきたのに受託する単価が安いままだと辞めたくなるのも無理はありません。
しかし、Webライターとしてしっかり経験・実績を積んでいけば高単価の案件も取れるようになります。
最初に受けた案件がひどかったからといって諦めないようにしましょう。
クライアントワークがめんどくさい
運悪く嫌なクライアントとばかりあたるとWebライターを辞めたいと思うかもしれません。
Webライターなら誰しもクライアントワークで苦い経験はあるものです。
いいクライアントといい仕事ができるように自分が得意な分野でベストパフォーマンスを出せる案件を取れるようにしていくことが大事です。
付き合うべきでないクライアントには傾向があります。悪質なクライアントはなるべく避けて案件を取っていきましょう。
また、クライアントから損害賠償されるなど、仕事上のやらかしが不安なら、フリーランス向けの保険である「フリーナンス」や「フリーランス協会」などに加入しておくことをおすすめします。
なるべく安心して仕事ができるようにしておくのも大事です。
-
【Webライター向け】注意したいクライアントの特徴22選を紹介!【体験談】
続きを見る
-
フリーナンスのメリット・デメリットを評判・口コミとともに徹底レビュー!
続きを見る
-
フリーランス協会って実際どうなの?メリット・デメリットを評判と合わせて徹底紹介!
続きを見る
書くこと自体がつらい&飽きた
結構執筆ってエネルギーいりますので毎日大量の文章を書いていくと疲れはたまりますし、疲れやストレスが極限に達するともう書きたくないと思うこともあります。
そんな時は案件量を調整するか、後述するようにライター以外の仕事も適度に取るのもおすすめです。
また、基本的な書き方やリサーチ作業に悩んでいるなら、一度自分のライティングやリサーチ方法を見直してみましょう。
-
Webライター向けに文章の書き方を徹底解説!下手でも諦めなくてOK!
続きを見る
-
初心者Webライター向けにリサーチのコツを解説!書く時間を減らそう!
続きを見る
差別化できない&専門性がない
基本的にWebライターのほとんどの案件は誰でもできる仕事である場合が多く、常に案件の取り合いとなりますから差別化できてないことに対して不安を覚えることがあります。
なかなか差別化することは難しいのですが、ニッチな知識やスキルを身につける、資格を取得するなどして他のライターにはないものを地道に積み上げていきましょう。
経験や資格がなくても、得点のジャンルに関して数冊ほどしっかり読めば知識が身に付き、自信を持って案件への応募、ライティングができるはずです。
-
【体験談】Webライターが稼げるジャンルとは?専門性を磨こう!
続きを見る
-
Webライター向けおすすめ資格まとめ!採用率を上げよう!
続きを見る
納期に追われる
Webライターのほとんどの案件は納期があるものの、厳しい納期の案件ばかりではないです。
しかし、稼ぎたいがために案件を多めに取って、常に納期に追われるという状況になりがちで、そうした生活に嫌気がさすこともあるでしょう。
単価が高い案件を取ってゆとりある納期にするか、Webライターをやりつつ他の仕事もやるという方法も考えたいところです。
仕事を続けても資産となっていかない
Webライターの仕事は結局作業の繰り返しであり、たくさん仕事をしないと収入は増えていきません。
Webライターという職業は、言わばクライアントに記事という商品を買い取ってもらうお仕事です。つまり、一度記事を買い取ってもらったらそれ以上の収益は得られません。アフィリエイトや不動産のような資産にはどう頑張ってもなり得ないということです。
参考:クヌガイズム
もちろん、どの仕事も似たようなものですが、よっぽど書くことが好きでない限り、いつまでも記事を書き続けるというのはつらいと感じる時があると思います。
書くことで資産を形成していきたいなら自身のブログを開設し、広告収入を得ることも検討してみましょう。
-
Webライターがブログをするべき10のメリットを解説!
続きを見る
Webライターを辞める前に試してほしいこと
本章では、Webライターを辞める前に試してほしいことについて説明していきます。
単価を上げる
実績が多少なりともあれば、単価1円以上の案件に応募しやすくなるはずなので、積極的に応募していきましょう。
もし、そういった案件で記事を書く自信がないなら、書くジャンルを絞り、本やネットで勉強して何か専門分野を作ることも検討したいところです。
-
初心者Webライターの文字単価の相場は?単価を効率的に上げよう!
続きを見る
利用するクラウドソーシングサイトを変える
自分の書くジャンルが広くないと利用するクラウドソーシングサイトによって取れる案件が少ないケースがあります。
ライターとしての実績が分散するデメリットはありますが、手広くクラウドソーシングサイトに登録しておきたいところです。
特にクラウドワークスとランサーズ以外でライターをやっている人は、クラウドワークスとランサーズに登録しておきましょう。
-
Webライター向けクラウドソーシングサイトおすすめ8選!
続きを見る
ブログでWordpressやSEOの勉強もする
ブログを開設し、ブログ運営を通じてSEOやWordpressの勉強もすることで、構成からWordpress直接入稿までおこなえるようになります。
クライアントとしてはそこまでしてくれると助かりますし、ライターとして信頼を得やすくなるでしょう。
取れる案件の幅も広がるので、低単価に悩むことも少なくなるはずです。
また、SEOやWordpressのスキルを習得すれば、自分のブログでも稼げるようになるので、複数の収入源を得られるようになります。
WordPressブログを始めるにはレンタルサーバーとドメインが必要ですが、年間にして数千円程度です。
立ち上げや設定も専門知識はいりませんので、手順通り進めれば初心者でも開設できます。
以下の記事にてWordpressブログを開設方法を画像付きで解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
続きを見る 続きを見るブログの始め方を0から徹底解説!【完全初心者向け】
WordPressブログの始め方を徹底解説!【簡単10分】
-
【初心者向け】Webライターに必須のWordPressの基本スキルを解説!
続きを見る
SEOの基礎知識も習得する
ライターとしていい案件を取れないのはSEOの知識がないからという可能性もあります。
SEOの知識があれば、構成から担当する案件も取れるようになり、単価もアップしますし、クライアントからも信頼されます。
単科の低さで消耗しているという人はSEOの基礎を学び、キーワード選定できるようになりましょう。
下記の記事でキーワード選定方法の基礎を説明しているのでぜひ合わせてご覧ください。
-
【ブログ】キーワード選定の流れとおすすめツールを解説!
続きを見る
別の仕事も並行してやってみる
いろいろ手を尽くしたがやはりWebライターだけでは厳しいと思ったら他の仕事も検討したほうがよいかもしれません。
動画編集
ライターと同じ在宅でできる仕事として動画編集はおすすめです。
いずれもライター同様にクラウドソーシングサイトで案件を取りやすくなってて、特に動画編集は近年youtubeのブームによって案件数が多くなってます。
動画編集を学ぶ方法としては、Youtubeで解説動画を見るか、Udemyという動画教材がおすすめです。
-
Webライターと動画編集どちらがいい?違いを解説しました!
続きを見る
翻訳
英語力があるなら在宅でできる翻訳もおすすめです。
クラウドワークスやランサーズにも英語翻訳の案件が一定数あります。
それら以外にも翻訳求人サイトであるアメリアや、クラウド翻訳サイトであるgengoやconyacなどでは翻訳の案件がたくさんあるのでチェックしてみましょう。
データ入力
Webライターより単価は落ちますが、単純作業多めで、案件も多いので、比較的取り組みやすい仕事です。
パソコンの操作ができれば仕事は可能ですので、Webライター案件が思うように取れない、その仕事自体が飽きたというような人はデータ入力の仕事も多少入れていくことを検討してみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Webライターは仕事として稼ぎやすいので稼げないから辞めたいという人も立ち回りを少し工夫するだけで安定的に稼げるようになると思います。
Webライター以外にも収入の柱を作って収入的にも生活的にも安定させていくことも検討していきましょう。
※これからWebライターを始めたいという人は下記の記事もご覧ください。
-
Webライターの始め方を完全未経験向けに全解説!【簡単5ステップ】
続きを見る