
これから自分のブログに有料のWordpressテンプレートを導入するにあたり、有名テンプレートである「JIN」を検討しているという人は少なくないのではないでしょうか。
ただ、実際使ってみないとわからない部分がありますし、使いやすくないと結局利用しなくなるリスクもあるので、導入は慎重に行いたいところです。
私自身「JIN」を本ブログで使っておりますが、「JIN」は初心者でも使い勝手がよく、デザイン性も優れていておすすめです。
本記事では、「JIN」を検討している方向けに、Wordpressテンプレート「JIN 」を使ってみた感想やそのメリットなどについて紹介していきたいと思います。
本記事が「JIN」の導入にあたっての判断材料となれば幸いです。
※当サイトは「JIN」から「アフィンガー」へ移行しました。詳しくは下記の記事をご覧ください。
-
JINとアフィンガーを11の項目で比較!移行時のポイントと合わせて徹底解説!
続きを見る
WordPressテンプレート「JIN 」のメリット
Wordpressテンプレート「JIN 」のメリットは以下の通りです。
・デザインがいい
・エディター機能が充実
・公式での解説が豊富
・JINユーザーが多い
本章では、実際にJINを使った体験も踏まえて、「JIN 」のメリットについて紹介していきたいと思います。
デザインがいい
JINのメリットとしては、まずそのデザイン性が優れているという点があります。
ブログの初心者であっても、少し設定するだけでブログのデザイン設定を変更でき、自分の好きなデザインにすることができます。
デザイン変更に際してHTML/CSSのコーディングも必要ありません。サイト制作の知識がなくても使いやすいのは魅力です。
JINの公式サイトにもデモサイトが以下のようにたくさん紹介されてます。
自分の好みにあったデザインがあるかどうかぜひチェックしてみましょう。
エディター機能が充実
サイト全体のデザインだけでなく、以下の通りエディター機能も充実しており、記事の見映えも簡単に良くすることができます。
マーカー(2種)
比較表(2種)
解説ボックス(20種)
見出しデザイン(160パターン)
会話の吹き出し(15種)
ブログカード
記事がテキストだけだと、読者としては読みづらく、どこがポイントなのか掴みにくいため、最悪の場合は中身を読まずにすぐページを閉じてしまうかもしれません。
そうなると、ブログとしては直帰率が上がり、サイトの評価も上がりにくくなります。
エディター機能を活用すれば、ブログに訪れた読者は記事の要点を把握しやすいですし、飽きずに読んでもらえる可能性が上がります。
公式での解説が豊富
JIN公式サイトでは設定マニュアルが豊富にあり、その解説通りに進めていけばWordpress初心者でも設定に困ることはありません。
「JINの設定マニュアル」では、設定でできることを一覧として列挙してくれているので、自分のやりたかったことがを見つけやすいです。
また、マニュアルを見ることで自分の知らなかった機能・デザイン変更にも触れることができ、サイト制作の幅が広がると思います。
JINユーザーが多い
公式サイトのマニュアルだけでも情報量としては十分で解説も丁寧ですが、それでも公式では解決できない疑問が生じる時があります。
そんな時でも、JINユーザーのブロガーが多いということもあり、JINに関する情報を参照しやすいです。
他のテンプレートだとネットでくまなく探しても情報がなかなか出てこず、結局自力で試行錯誤することがよくありました。
もちろん、そうした自助努力もスキルアップには大事ですが、ブログ運営だけに多くの時間をかけるわけにもいきません。
JINなら必要な情報にアクセスしやすく、効率的なブログ運営ができると思います。
サポート体制もしっかりしている
JINのサポート体制がしっかりしている理由として以下の点が挙げられます。
・相談フォーラムがある
・定期的にアップデートがある
・ひつじさん自身による情報発信
JINは定期的に修正があり、不具合やエラー、その他機能の改善・追加などのためにアップデートがあります。
ユーザーがより使いやすく、洗練されたデザインでブログができるようにしてくれているのは大変ありがたいことだと思います。
公式にある相談フォーラムではユーザーからの質問や相談、それに対する回答を見ることができます。
実際、何かうまくいかないことがある場合、そのユーザーの環境に依存した特殊なケースであることも少なくありません。
マニュアルでは解決できないことであっても。相談フォーラムでの蓄積を見れば解決に役立つはずです。
また、JINの開発者であるひつじさん自身Twitterなどで常に情報発信をしており、場合によってはユーザーからの質問などにも回答しています。
【超お知らせ】
本日、WordPressテーマ「JIN」を発売しました!
誰でも綺麗なサイトを作れることはもちろん、僕のアフィリエイトとSEOの知識も全て詰め込まれています。
ひつじと赤石カズヤ(ATLAS開発者)にできる最高のテーマを作りましたので、是非ご利用ください!https://t.co/uYVe1s68Lw
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) March 11, 2018
ブログ運営に関していろいろと有益なツイートをされますので、チェックしてみることをおすすめします。
WordPressテンプレート「JIN 」のデメリット
いろいろと口コミをチェックすると、JINは表示が遅いという声が見受けられます。
表示の早さはSEO上の評価に関わるので、軽視はできない点です。
ブログの表示速度はGoogle公式の「PageSpeed Insights」にて確認しましょう。
テーマ自体の問題かどうかまでは判断できませんが、テーマ以外の問題で表示が遅くなる原因としては、一般的に以下の理由が挙げられます。
・不要なテーマがインストールされている
・入れているプラグインが多すぎる
・画像の圧縮をしていない
知らず知らずのうちに上記のような要因でサイトが重くなっている可能性もあります。
WordPressテーマ【JIN】の読み込み速度が遅い!
僕も2つのサイトでJINを使わせてもらっていますが、重くて困っていました。
ですが、
✅他のテーマを削除
このように対策したらだいぶ改善しました????
JINを使っていて読み込み速度が遅いなら試してみてください。#ブログ初心者 #ブログ書け
— おのでら@ボートレーサー目指す (@onodera_pro) March 12, 2020
実際、筆者もJINを使ってて表示速度が遅く、それが理由で「AFFINGER(アフィンガー)」へテーマを変更した経緯があります。
テーマ変更して、いろんな対策を施した結果、表示速度は改善できました。
【効果のあった表示速度対策】
☑画像の軽量化&遅延読み込み
☑キャッシュプラグインの導入
☑余計なプラグインの削除
☑アドセンスコードの削除
☑テーマ変更(AFFINGER)
☑フォントの改善Googleからのサイト評価を少しでも上げるために表示速度の改善もしていきましょう????#SEO#ブログ初心者 pic.twitter.com/u4NdJlrz11
— エムツー@5桁ブロガー (@m2_office24) April 5, 2022
テーマだけが速度の遅い原因ではないですが、表示速度を改善できそうなところから改善していきましょう。
-
ブログの表示速度を改善する方法5選を紹介!【サイトが遅い人必見】
続きを見る
-
AFFINGER(アフィンガー)利用の体験レビューと導入手順を徹底解説!
続きを見る
WordPressテンプレート「JIN 」がおすすめな人
ここではWordpressテンプレート「JIN 」がおすすめな人について書いていきたいと思います。
※ブログをこれから始めようとしている方は下記の記事をご覧ください。 続きを見る
ブログの始め方を0から徹底解説!【完全初心者向け】
簡単にデザイン性のあるブログを作りたい人
前述の通り、JINはシンプルな操作感ながらデザイン性に優れたブログを作成可能です。
また、デモサイトからスタイルをダウンロードし、自分のブログにインポートするだけで、1つ1つ設定せずともデモサイトに近いデザインのブログをすぐに作ることもできます。
そのデザインの着せ替え手順に関しては公式サイトにて丁寧に解説されてますから、手順通りに行えばWordpress初心者でもきっと設定できるはずです。
WordPress初心者だがカスタマイズにこだわりたい人
有料のWordpressテンプレートは高機能で、様々な設定が可能であることが多いものの、設定の難しいことも少なくありません。
せっかい高いお金を払って機能を使いきれないのは大変もったいないことだと思います。
無料のテンプレートも、無料だからといって操作が簡単ということはなく、逆に情報が少なすぎたり、高い設定スキルが要求されることもあります。
その点、JINは公式サイトや利用ユーザーによる解説が充実しているので、実現したいことがあった時にカスタマイズに困りません。
WordPress初心者だけどいろんなカスタマイズを試したいという人におすすめです。
-
WordPressブログの始め方を徹底解説!【簡単10分】
続きを見る
複数サイトの運営を考えている人
JINは一度購入すれば複数サイトにて利用することができるWordpressテンプレートです。
そのため、サイトごとにテンプレートを購入する必要がなく、コスパ的に優れてます。
ここまで紹介してきた通り、デザイン変更は容易で、いろんな趣向のサイトを作れますから、多様なジャンルに対応できるポテンシャルがあります。
設定方法を一度習得すれば、次のサイトを作る時もあまり苦労しないですむでしょう。
サイトごとにテンプレートを買い替えたくない、1つのテンプレートで複数サイトを運営したいという人におすすめです。
まとめ
今回は有料のWordpressテンプレートで人の「JIN」について使った体験を元にレビューさせていただきました。
JINに関する本記事のポイントは以下の通りです。
・デザインに優れている
・エディター機能も豊富
・カスタマイズがしやすい
・公式やユーザーの解説が充実
・一回の購入で複数サイト運営が可能
有料ということで購入がためらわれる方も少なくないかと思いますが、JINはとても使いやすいので、ブログ運営を本格的に軌道にのせていきたいなら大変おすすめです。
ブログやWordpressの初心者の方はぜひJINをチェックしてみましょう。