
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・ジャンルを選ぶポイント
・ジャンル選びの注意点
・初心者向けジャンル例
ジャンル選びがうまくいかないと収益化は難しくなりますし、ブログを継続すること自体が止まってしまう可能性もあります。
ブログは長期間かけて育てていくものですから、途中で大きくジャンルを変えたり、ブログを作り直したりするのは避けたいところ。
本記事ではジャンルが決まらない人向けに、ブログ運営で迷わないようジャンル選定のコツを紹介していきます。
目次
ブログのジャンルが決まらない人向けの選び方
本章では、ブログのジャンルが決まらない人向けにジャンルの選び方を紹介していきます。
ジャンルの決め方は以下の通り。
ジャンルの決め方
・知識や経験があるジャンル
・興味関心があるジャンル
・無料で成約するジャンル
・新しいサービスを扱うジャンル
1つ1つ解説していきます。
知識や経験があるジャンル
自分に専門的な知識や経験があると独自性のある記事がかけるため、他のブログより優位に立てます。
Google的にも独自性のあるコンテンツは評価されやすいので、検索上位にもなりやすいでしょう。
また、前提知識がありますから、リサーチする手間も少なくなり、コンテンツの量を増やしやすく、ブログをより早いスピードで成長させることができます。
興味関心があるジャンル
専門的な知識や経験がなくても、興味関心があるジャンルであれば、モチベーションが続きやすいので、長期的なブログ運営ができるようになります。
「何もアピールできる実績や経験がないから自信を持って記事を書けない」と思うかもしれませんが、特定のジャンルを0から学び、経験していく過程を見たいという読者もいます。
例えば、ポイ活を1から始めてみて、その始め方やポイントの貯め方、つまづいた点などを、初心者向けに解説記事を書いてみるといった形です。
初心者として経験したからこそわかることもありますし、その経験を求めている読者もいます。
何も得意分野がないからとあきらめず、興味関心のある分野に挑戦してみましょう。
無料で成約するジャンル
アフィリエイトASP案件は商品を購入してもらって始めて報酬が確定するのが多く、クリック型のアドセンスよりもハードルが高いです。
しかし、無料体験で成約する案件なら読者さんにクリックしてもらいやすいですし、紹介する側としても訴求がしやすいです。
無料体験や無料登録、資料請求で成約する案件例としては、VODや転職、Amazonオーディブル、英会話などの体験レッスン系、などがあります。
無料という点を積極的にアピールして、サービスの紹介をしてみましょう。
新しいサービスを扱うジャンル
比較的新しいサービスを扱っているジャンルも市場の成長が期待できるのでおすすめです。
競合サイトも少ないですし、空いているキーワードも多いので、検索上位を取れる可能性が高いです。
とにかく特定のジャンルで検索上位を狙っているなら新規の案件を積極的に紹介してみることもおすすめします。
【ブログのジャンルが決まらない人向け】おすすめアフィリエイト案件
本章では、ブログのジャンルが決まらない人向けにおすすめのアフィリエイト案件を具体的に紹介していきます。
まだ知らない案件があったらぜひチェックしてみてください。
なお、ASPによって扱っている案件が異なるので、複数のASPに登録して案件をいろいろチェックすることをおすすめします。
-
アフィリエイトASPおすすめ5選!審査に受かるコツと合わせて紹介!【ブログ初心者向け】
続きを見る
物販
Amazonや楽天などで販売されている商品を紹介していくというジャンルです。
Amazonや楽天はメジャーな通販サイトなので、クリックされやすく、商品購入にいたりやすいというメリットがあります。
ただ、1件あたりの報酬は低いので、大量に売れないとまとまった金額は稼げません。本とかだと1件数十円程度です。
大量のアクセスを集めることができるトレンドブログや、単価の高い商品(家電やパソコンなど)のレビューをしているブログなどでないと厳しいでしょう。
ちなみに物販のアフィリエイトをするなら「もしもアフィリエイト」の「かんたんリンク」が、以下のようにAmazon・楽天・Yahooへのリンクを同時に表示できておすすめです。
「もしもアフィリエイト」の「かんたんリンク」の使い方については下記の記事で解説しているのでぜひ合わせてご覧ください。
-
【画像付き】もしもアフィリエイト「かんたんリンク」使い方・メリットを紹介!
続きを見る
VOD
動画配信サービス(VOD)は近年大きく成長したジャンルの1つです。
無料体験期間のあるVODは多く、その点を売りにして訴求しやすくなってます。
有名なVODとしては以下の通り。
・Hulu
・U-NEXT
・Amazonプライムビデオ
実際に登録してみてサービスの使い方を紹介するのもおすすめです。
また、芸能人に関する記事を書きつつ、その芸能人が出演していた映画やドラマも紹介するといったように商材に困りがちなトレンドブログと相性がよいのも大きなメリット。
トレンド系の記事を書いているがアドセンスだけで限界を感じているという人はVODへの訴求も検討してみてはいかがでしょうか。
ブログ開設
ブログ開設に必要なレンタルサーバーや独自ドメイン、Wordpressテンプレートを紹介するのもおすすめです。
ブログのジャンルによっては紹介できる案件がホントに何もないという場合もあるかと思います。
しかし、ブログを開設している以上、誰でもブログ運営については書けるはずです。
ブログ運営に役立つ情報を提供しつつ、これからブログを始めたいという人向けに、レンタルサーバーや独自ドメイン、Wordpressテンプレートを訴求してみましょう。
-
WordPressブログの始め方を徹底解説!【簡単10分】
続きを見る
-
AFFINGER(アフィンガー)利用の体験レビューと導入手順を徹底解説!
続きを見る
電子書籍
電子書籍もVOD同様に市場が伸びているジャンルです。
通常物販で本を販売しても数十円程度ですが、電子書籍なら1件1,000円以上の案件も多くなってます。
また、Amazon Kindle Unlimitedのように無料体験のある月額読み放題サービスも訴求がしやすいです。
本の紹介をする記事が多いならぜひ検討したいジャンルと言えます。
Amazonオーディブル
Amazonオーディブルは音声で読書ができるサービスで、電子書籍と同様に利用者が増えてきている話題のジャンルです。
電子書籍よりもまだまだ認知度は高くなく、今後ますます市場の拡大が期待できます。
読書をしたいが、時間に余裕がない、なかなか習慣化できない、といった人向けに訴求がしやすいです。
こちらも無料体験期間があるため、その点をアピールして読者へ紹介してみましょう。
格安SIM・回線
格安SIM・回線も根強い需要があるジャンルです。
格安SIM・回線は専門知識が必要で素人が書いても難しいのでは?と思うかもしれません。
確かにある程度詳しくないと書くのが難しいジャンルですし、まともにいっても専門サイトにはかなわないでしょう。
しかし、節約や使用体験レビューなどいろんな角度から訴求の仕方ができるジャンルでもあります。
また、生活に密着したサービスでもあるので、購入意欲の高い読者さんがアクセスする可能性も高く、成約にいたりやすいというのも強みです。
オンライン学習
オンライン学習サービスは近年増えています。
例えば、プログラミングスクールや英会話レッスン、資格取得講座といったサービスなどがあります。
経済不況が続いており、キャリアアップや副業したい人も増えているので、これからスキルアップしたいという人向けに紹介しやすいサービスと言えます。
体験レッスンが成果条件となっている案件は多いですし、1件の成約で1万円を超える案件も少なくありません。
すでに専門的な知識や経験、資格があれば、それを実績やアピールポイントとしてレビューを書けば説得力が増すでしょう。
転職
現在の仕事に悩みを抱えている人は多く、転職も根強い需要があるジャンルの1つです。
競争が激しいジャンルでもありますが、悩み系のキーワードは多いので、個人ブログでもまだまだ戦えます。
転職の成功例や失敗例、仕事の悩みなどを個人の経験を元に知りたいという読者は多いです。
また、転職関連の案件は、転職サイトへの無料登録や、面談で報酬が発生するのが多いので、成果が出やすいという点でもおすすめです。
食材宅配
食材宅配は近年急速に利用者が増えてきているジャンルです。
紹介するにあたり、送られてきた食材の写真を撮ったり、料理したりすることで体験レビュー記事を書けるので、独自のコンテンツを作りやすくなってます。
普段仕事で忙しくて買い物になかなか行けない人や、料理にこだわりがある家庭、諸事情で買い物が難しいご高齢の方など様々なユーザーに訴求できるのもポイントです。
仮想通貨
仮想通貨も比較的最近出来たサービスで、これから利用者が増えていくことが予想されるジャンルの1つです。
最近ではNFTアートも注目を集めており、デジタル画像が億単位で売買されるなど大きな可能性を秘めています。
仮想通貨に興味はあっても、難しそうでなかなか手を出せてないという人は多いです。
アフィリエイト案件としては、仮想通貨の口座開設方法や運用してみての体験などの記事を初心者向けにわかりやすく書いてみることをおすすめします。
ブログのジャンルが決まらないなら雑記ブログから始めよう
ここまでブログジャンルの選び方やおすすめ案件を紹介してきましたが、それでもどれにするか迷うという方もいるかと思います。
興味のあるジャンルはいろいろとあるけど、どれくらい記事を書けるかわからないというケースもあるでしょう。
ジャンルを絞れそうにないなら、まずは雑記ブログとして始め、複数のジャンルを並行して書いてみることをおすすめします。
雑記で始めるコツは以下の通り。
ポイント
・ある程度はジャンルを絞る
・伸びそうなジャンルを見極める
・伸ばすジャンルの記事を増やす
あまりに多くのジャンルを扱い、それぞれの記事数が少ないと、Googleから専門性がないと評価されかねないので、3つくらいのカテゴリーから始めるのがベターです。
そして、アクセスが伸びてきた記事が出てきたら、その記事に関連するジャンルに特化させて、そのカテゴリーの記事を増やしていきましょう。
でも早く収益化させたいという場合は、とりあえずクリック報酬型のGoogleアドセンス広告を貼るというだけでも良いと思います。
-
Googleアドセンス審査に受かる12のポイント!10回以上落ちた経験を元に紹介!
続きを見る
ブログジャンルを決める際の注意点
ブログジャンルは記事を書けそうなら何でもいいというわけではありません。
本章では、ジャンル選定時の注意点を解説していきます。
YMYLはNG
YMYLとは、「Your Money Your Life」の略で、要するにお金や健康に関するコンテンツなどを意味します。
YMYL領域は人生において重要なので、Googleから「信頼性」があると判断されないと検索上位を取るのは難しいです。
例えば、医療の分野だと検索上位をとっているのは病院や大学のサイトとなっており、個人ブログはかなり少ないです。
どんなに中身のあるコンテンツを書いても、ブログ運営者に「権威性」がないと上位表示される可能性は低いです。
ただ、何がYMYLに該当するかは明確な基準はなく、自分でYMYLに該当するか判断していく必要があります。
判断の仕方としては、自分が狙っているキーワードで実際に検索をしてみて、検索上位が公的機関や企業のサイトで占められていたら、そのキーワードは避けた方が無難でしょう。
競合が強すぎるジャンルは避ける
単価が高く稼げるジャンルだからというだけで選ぶのは駄目で、狙うキーワードを扱っている競合サイトをリサーチするようにしましょう。
具体的には、狙うジャンルの検索上位がどんなサイトかチェックします。検索上位が公的機関や企業のサイトばかりだと厳しいかもしれません。
それでもそのジャンルでやっていく場合は、主要なキーワードではなく、キーワードをうまくずらす、ロングテールキーワードを見つける、といった工夫が必要となってきます。
いずれにせよ、ブログ開設初期はドメインパワーが弱く上位表示されにくいので、競合が強くないキーワードで書くようにしましょう。
-
【ブログ】キーワード選定の流れとおすすめツールを解説!
続きを見る
-
ブログのドメインパワーを上げた6つの方法【4ヵ月で0⇒20.2】
続きを見る
まとめ
今回はブログジャンルが決まらない人向けにその選び方やおすすめ案件、選定時の注意点などについて紹介させていただきました。
本記事をまとめると以下の通りです。
本記事のポイント
・知識や経験があるジャンル
・興味関心があるジャンル
・無料で成約するジャンル
・新しいサービスを扱うジャンル
・最初は雑記ブログでもOK
・YMYL領域は避ける
誰でも稼げるようなジャンルはありませんので、自分に合ったジャンルを見つける必要があります。
自分が知識や経験、興味あって書きやすい分野を選ぶことで長期的にブログを育てていくことが可能となるはずです。
記事を書く過程でジャンルの研究も並行して進め、よりよいコンテンツを書けるよう心がけましょう。
※ブログをこれから始めようとしている人は下記の記事もご覧ください。
-
ブログの始め方を0から徹底解説!【完全初心者向け】
続きを見る