
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・フリー画像を使うメリット
・おすすめのフリー画像サイト
・画像ダウンロード時の注意点
どんなにいいことを書いていても、文字だけのコンテンツだけだと何となく読みづらくなり、読者は飽きてページから離れてしまいます。
ブログの見栄えをよくするためにも、フリー画像は有効活用しておきたいところです。
本記事では、ブロガーさんにおすすめのフリー画像サイトを厳選して紹介していきます。
ブログにフリー画像を利用するメリット
ブログにフリー画像を利用するメリットは以下の通りです。
ブログにフリー画像を利用するメリット
・ブログの見映えがよくなる
・記事がクリックされるようになる
・直帰率や滞在時間の改善が期待できる
文字だけのブログだと、いいコンテンツが書いてあっても、読者の興味をひきにくくなってしまいます。
文字だけのコンテンツに飽き、読むのに疲れてしまって、ページを離れてしまうと、直帰率や滞在時間が悪化するというリスクもあります。
そうならないためにも、画像を適度に入れて読者が読むことの負担を減らし、飽きさせないようにしたいところです。
また、SMSで記事を紹介する際も見映えのいい画像付きのほうが目に留まりやすく、アクセスしてくれる可能性が高まります。
ブログの表示速度の改善方法を解説しました????
表示速度はSEOにも影響するのであまりに遅い人は改善しておきましょう????#SEO#表示速度#ブログ#ブログ初心者#ブログ初心者と繋がりたいhttps://t.co/kGb57POD20
— エムツー@5桁ブロガー (@m2_office24) April 20, 2022
少しでもアクセスアップさせるためにも、オシャレな画像を積極的に使っていきましょう。
-
ブログの集客が難しい!アクセスアップの方法やコツを紹介
続きを見る
ブログにおすすめのフリー画像サイト
ブログにおすすめのフリー画像サイトは以下の通りです。
おすすめのフリー画像サイト
・写真AC
・ぱくたそ
・Unsplash
・Pixabay
・undraw
・いらすとや
それぞれのサイトには特徴や強み、使い勝手の良さなどがあるので、1つ1つ紹介していきます。
写真AC
写真ACの特徴
・日本語で検索可能
・要アカウント登録
・日本の風景や日本人の画像が多い
写真ACは国内のフリー画像サイトで、日本の風景や日本人の画像が多いです。
画像も汎用性の高いものが多く、かゆい所にも手が届いてます。
ただ、利用時にアカウント登録が必要で、画像のダウンロード時に一定時間待ったり、アンケートの回答が求められたりするのはやや不便な点ではあります。
ぱくたそ
ぱくたその特徴
・日本語で検索可能
・個性的でコミカルな画像が豊富
・時事ネタ向けの画像もあり
「ぱくたそ」も国内のフリー画像サイトとして人気です。
画像は汎用性の高いものから、個性的で、コミカルなものも充実しているという特徴があります。
時事ネタを反映しているものもあり、トレンドブログなどと相性がよいと思います。
Unsplash
Unsplashの特徴
・英語検索が必要
・クールな画像が多い
・風景や人物などの画像が豊富
「Unsplash(アンスプラッシュ)」は、海外のフリー画像サイトです。
クールでカッコいい感じの画像が多いので、そうしたイメージのサイト作りをする場合にはおすすめです。
アカウント登録をせずにダウンロードでき、手間がかかりません。
ただ、海外サイトということで画像検索も英語で行う必要があります。
探したい画像のキーワードをネット上の機械翻訳(Googleやエキサイトなど)で翻訳してから検索かけてみましょう。
Pixabay
Pixabayの特徴
・日本語で検索が可能
・画像数は2,400万点以上
・写真・イラスト・ベクター画像あり
「Pixabay(ピクサベイ)」は海外のフリー画像サイトながら日本語検索ができる使い勝手が良いサイトです。
2,400万点以上もの豊富な画像があるため、欲しかったイメージの画像を見つけやすいでしょう。
イラストやベクターの画像もあり、様々な趣向のサイトに対応できます。
undraw
undrawの特徴
・英語検索が必要
・色合いの調節も可能
・pngとsvgの両方でDLが可能
「undraw(アンドロー)」は、イラスト画像に特化した海外のフリー画像サイトです。
カラーの調整が可能となっており、サイトのカラーに合わせることができるという強みがあります。
イラストで統一感のあるサイト作りをしたいという人には最適なサイトと言えます。
いらすとや
いらすとやの特徴
・日本語で検索可能
・かわいらしいイラスト
・時事ネタ系のイラストも多い
「いらすとや」は、イラストに特化した国内のフリー画像サイトです。テレビなどでもよく見かけるので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
かわいらしいイラストで、いろんなシチュエーションに対応しているため、使い勝手が良いです。
時事ネタ系のイラストも多く、トレンドブログなどにも相性がよいと思います。


ちなみに私自身は上記のように吹き出しの画像に利用してます。
フリー画像サイト利用時の注意点
フリー画像サイト利用時には利用規約を遵守する必要があります。
利用規約の中でもいくつか特に重要なポイントがあるので本章にて解説していきます。
商用利用の可否
今回紹介したサイトに限らず、どこのフリー画像サイトでも利用規約があります。
特に商用利用の可否は重要で、商用利用がOKでないとアフィリエイト広告により収益が発生する可能性があるブログでは、画像が利用できないことになります。
改変の可否
改変とは、文字入れやサイズ変更など元々の画像を編集することを意味します。
例えば、当ブログのアイキャッチ画像のように文字入れをする場合は改変の可否をチェックする必要があります。
改変がOKでも、どこまでがOKなのかサイトによって微妙に異なるケースもあるので、細かくチェックしましょう。
クレジット表記が必要かどうか
フリー画像サイトによっては、クレジット表記(著作権表示やクレジット表示など)が必要となります。
例えば、画像を撮影したカメラマンさんの名前、引用元URLなどを記載します。
クレジット表記の仕方などもしっかりチェックしておきましょう。
その他フリー画像に関する質問
本章では、その他フリー画像によくある質問について解説していきます。
画像はそのままアップしていい?
画像サイズが大きすぎると容量も大きくなり、読者がページを読み込む際に重くなってしまいます。
ですので、なるべくサイズの小さいサイズを指定してダウンロードするか、ダウンロード後リサイズするなどの工夫が必要となってきます。
画像の適切なサイズや種類などについては下記の記事をご覧ください。
-
ブログで推奨される画像のサイズや種類は?画像圧縮ツールと合わせて紹介!
続きを見る
ファイルサイズを軽くするには?
画像のサイズが大きいと、読み込みに時間がかかり、サイトの表示速度が遅くなってしまいます。
その結果、読者がページから離れてしまい、Googleからの評価も下がる可能性もあります。
そうならないためにも、画像は圧縮して、ファイルサイズを下げておきましょう。
「TinyPNG」など無料画像圧縮サイトがお手軽でおすすめです。
-
【画像圧縮】「TinyPNG」の使い方を画質の検証と合わせて紹介!
続きを見る
画像に文字を入れるには?
画像に文字を入れることで、より注意を惹くことができ、クリック率が高まります。
当サイトでもアイキャッチ画像にブログのタイトルを入れてます。
画像に文字を入れるには画像編集サイト、アプリなどの利用をします。
個人的には「Canva」がおすすめです。
※ブログのアイキャッチ画像に「Canva」で文字を入れる手順については下記の記事をご覧ください。
-
ブログのアイキャッチ画像に「Canva」で文字入れする方法を解説!
続きを見る
まとめ
今回はブログ向けのおすすめフリー画像サイトを紹介させていただきました。
おしゃれな画像があるだけで、読者の注意をひくことができ、クリック率や滞在時間の改善が見込まれます。
ブログのテーマやコンテンツの内容に合った画像を挿入していけば、自分が伝えたいことが読者により伝わるようになるでしょう。
今回紹介したサイトはいずれも無料サイトなのでぜひ利用してみてください。
※これからブログを始めたいという人は下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
ブログの始め方を0から徹底解説!【完全初心者向け】
続きを見る