「ブログを始めてみたけどアクセスが全然こないし検索からのアクセスには限界を感じている。SEO対策もうまくいきそうにない。何かいい集客方法はないのかな?」
上記のような悩みを抱えていませんか?
ブログを開設したものの、競合サイトが強くて、検索で上位を取れない状態が続くとモチベーションも下がってしまいます。
せっかくいいコンテンツを作ったのに読まれる機会すらないのは悔しいですよね。
ブロガーは以前に比べて多くなったので競争はより激しくなってます。検索からの流入だけに頼っているとジリ貧ですし、SEO対策も大変です。
記事を書いて公開し、検索で上位になるのを待つということ以外にもできることはたくさんあります。
SEOだけにアクセスを頼らないというリスクヘッジの意味でも、いろんな集客方法を確保しておくことも大事です。
そこで本記事では、ブログの集客に悩んでいる人向けに集客の方法やコツを詳しく紹介していきます。
目次
個人ブログの集客は難しい?
個人ブログの集客が難しくなった理由は以下の通りです。
・E-A-Tが重視される
・ブロガーさんが増えた
・企業のメディア運営も増えた
・頻繁にあるGoogleアップデート
他にもいろいろと理由はあるかと思いますが、競合サイトが増えたことや、E-A-Tがより重視されるようになったこと、などは大きなポイントです。
検索上位を取るためには、競合サイトよりもいいコンテンツを作らないといけませんし、情報の信頼性や正確性がなければ良い記事でも順位は上がりません。
ジャンルによっては、企業によるメディアが検索上位を占めるということも少なくありません。
このように個人ブログは厳しい状況になりつつあるので、検索流入だけに頼らない集客をしていくことが大事です。
次章にて、どんなブログ集客方法があるのか詳しく見ていきましょう。
ブログの集客方法
本章では、ブログの集客方法について具体的に紹介していきます。
試していないことがあったらぜひチャレンジしてみましょう。
検索で上位を取る
検索流入は最も基本的なブログ集客方法です。
検索で上位を取るには以下のことを意識して記事を書く必要があります。
・狙うキーワードの選定
・競合サイトのリサーチ
・想定する読者の設定
・読者が読みやすい記事の構成
・公開後にサチコでインデックス登録
・定期的にリライトと順位チェック
特にキーワードの選定段階で、競合サイトが強すぎるキーワードを選んでしまうと、開設間もないブログではどんなにいい記事でも検索上位になりません。
ドメインパワーが強くない若いブログのうちは、強い競合サイトがあまりいないスモールキーワードやロングテールキーワードを中心に攻めていきましょう。
SNSで記事を拡散する
SEOでの集客が難しくなってくるにつれ、SNS(Twitter・インスタグラム・Facebookなど)での集客が重要となってきました。
SNS集客のメリットは以下の通り。
・SEOが関係ない
・Googleアプデの影響なし
・即効性のあるアクセスアップ
・拡散次第ではバズることもあり
・フォロワーとの距離が近い
・無料で集客ができる
検索順位と関係なく記事の拡散ができるため、ブログ開設直後でも大量のアクセスアップも狙えるのは魅力です。
バズることはできないにしても、いい記事を書けば自然とSNSからの流入はある程度期待できますから積極的に利用していきましょう。
自分は主にTwitterを使っており、以下のようにアイキャッチ画像付きで記事の紹介をしています(Twitterカードを利用)。
かんたんリンクの導入方法を画像付きで解説????
Amazon・楽天・Yahooのリンクを見映えよく同時表示させましょう????#ブログ#ブログ初心者
【画像付き】もしもアフィリエイト「かんたんリンク」使い方・メリットを紹介! - FPエムツーブログ https://t.co/sbzmKRyN2i @m2_office24より
— エムツー@ブロガー (@m2_office24) November 24, 2021
一方、SNS集客には以下のようなデメリットもあります。
・運用に時間を取られる
・フォロワー数を伸ばすのが大変
・炎上のリスクもある
初心者のうちは記事更新だけでも大変なことも多く、SNS運用に気を取られ、肝心の記事作成が疎かになるのは避けたいところです。
いずれにしても、近年のSEOの難易度が上がっていることを考慮するなら、SNSの活用も積極的に行っていくことをおすすめします。
ランキングサイトの利用
ブログランキングサイトはサイトに登録されているブログへのアクセス数を元にブログをランキング表示してくれるサイトです。
有名なブログランキングサイトは以下の通り。
・にほんブログ村
・人気ブログランキング
・FC2ブログランキング
登録するメリットはいろいろあります。
・SEOの影響はない
・アクセスアップにつながる
・被リンク獲得によるSEO効果
・ブロガー同士での交流
ブログランキングサイトもSNSと同様に検索以外からのアクセスを確保できるというのは強みです。
ブログランキングサイトに登録することで、被リンク効果もあり、ドメインパワーアップにつながるので、登録だけでもしておきましょう。
-
ブログランキングサイトおすすめ7選!【2022年最新】
続きを見る
ブックマークサービスの利用
ブログ向けのブックマークサービスの利用もおすすめで、有名なブックマークサービスとしては「はてなブログ」のブックマークがあります(通称はてブ)。
はてなブックマークに付くブックマークが増えれば増えるほど、はてなの人気エントリーという話題の記事を紹介するページに掲載されやすいです。
人気エントリーに掲載されれば、さらにSNSなどでの拡散も期待できるため、いわゆるバズる可能性はかなり上がります。
そこまでいかずとも、ブックマークを自分で付けるだけでも被リンク効果があるので、被リンクが少ない頃は、はてブを積極的に利用していきましょう。
ブログ集客のコツ
ここまではブログ集客の具体的な方法を紹介してきましたが、小手先のテクニックだけでは一時的なアクセスは集めることができても、長期的に見てブログは成長していきません。
本章では、ブログ集客に大事なコツを紹介していきます。
読者を具体的に想定
記事を書くにあたって、まずは読者を具体的に想定し、その読者に沿ったコンテンツを提供していくことが大事です。
記事を読んでもらいたい読者をある程度具体的に想定しないと、記事の内容は浅いものとなってしまいます。
その結果、記事に興味を持ってもらえませんし、仮にブログに訪れてくれたとしても「自分には関係ない話だな」と思われてすぐに離れてしまう可能性が高くなります。
読者が抱えているであろう悩みや疑問を具体的に検討し、記事に反映させていくことが大事です。
キーワードを検討する
読者を具体的に想定できたら、次は記事で狙うキーワードの検討をしていきます。
いい記事を書けたとしてもキーワードの選定がうまくいかないと、検索で上位を取れず、記事自体が認知されません。
そのため、読者がどんなキーワードを使ってGoogleやYahooなどでネット検索しているのか調べる必要があります。
また、すでに競合サイトが多いジャンルで記事を書く場合は、開設して間もないブログでも上位が取れそうなキーワードを選ぶことも大事です。
キーワード選定のコツや取り組みやすいアフィリエイト案件については下記の記事をご覧ください。
-
【ブログ】キーワード選定の流れとおすすめツールを解説!
続きを見る
読者が求めているものを提供
想定の読者とキーワードが決まったら、読者が求めているものを記事内で提供していきます。
記事が読者にとって満足いくものだと、ブログにとっては以下のようなメリットがあります。
・商品の成約率がアップ
・直帰率や滞在時間が改善
・SNSで拡散されやすくなる
記事を読んでも読者の疑問や悩みを解決してくれない場合、読者が記事を開いてくれたとしてもすぐにページを閉じてしまったり、他の記事を読みに行ったりしてしまいます。
ただページビューが増えるだけではブログは成長していきません。
読者が悩みや疑問を解決し、商品を購入してくれるように、質の高いコンテンツ作りを心がけましょう。
読みやすさを心掛ける
読者が満足するようなコンテンツを作る上では、記事の読みやすさも大事です。
記事の内容自体は十分な情報量で、読者の悩みや疑問を解決させるものであっても、読者が必要としている項目にたどり着きにくいと、読者は記事を全て読まない間に離れてしまう可能性があります。
そうならないためにも読みやすいコンテンツ作りとして以下の点が重要です。
・見やすい記事構成
・表や画像を利用
・結論を早めに書く
いいコンテンツを書こうとすればするほど長文になることが多くなります。
ページを開いてどこに何が書いてあるのか構成でわかるようにし、読むことを飽きさせないためにも、早めの結論、表・画像の利用を意識しましょう。
拡散される仕組みを作る
記事がSNSにて拡散されやすくすれば、さらなるアクセスアップが期待できます。
まずはブログ内にSNSにすぐシェアができるソーシャルボタンを設置しておきましょう。
公開する記事も拡散されやすいタイトルにすることで、SNSでのシェアやはてなブックマークへの登録がされやすくなります。
ブログのアイキャッチ画像も文字を入れるなど目立つよう工夫することもおすすめです。
-
ブログのアイキャッチ画像に「Canva」で文字入れする方法を解説!
続きを見る
E-A-Tを意識した運営をする
近年、ネット上で提供されるコンテンツはE-A-Tがより重視されるようになっており、Google公式の品質ガイドラインにおいても、E-A-Tの重要性が詳しく説かれています。
Expertise:専門性
Authoritativeness:権威性
Trustworthiness:信頼性
この傾向により企業サイトが検索上位になる傾向が増えてきており、個人ブログは厳しくなったと言われてます。
確かにジャンルによっては、検索上位がほとんど企業サイトばかりというケースもありますが、まだまだ個人ブログが上位のジャンル・キーワードのケースもあるので、悲観する必要はありません。
個人ブログであっても以下のようにE-A-Tを高めていくことは可能です。
・専門性の高いコンテンツを作る
・実績や経歴をコンテンツに盛り込む
・SNSでの情報発信力を高める
・SNSでフォロワー数を増やす
・被リンクを多く獲得する
ただ記事を書いていくだけでなく、上記のことを意識して、「この人が書いているから記事の内容も信用できるな」と思われるようにしていくことが大事です。
被リンクを獲得する
被リンクはSEO対策として現在も有効です。
先ほど、E-A-Tが重要であり、その対策の1つとして被リンク獲得を例に挙げましたが、どうやって獲得すればいいのか悩むところだと思います。
ブログ開設直後は認知度が低く、アクセス数が少ないため、被リンクは付きにくく、ドメインパワーがなかなか上がっていきません。
そんな中で、以下のように自力で被リンクを獲得できるサービスもいくつかあります。
・HTML名刺
・ブログランキングサイト
・はてなブックマーク
・ドメインパワーチェックサイト
これまで紹介してきたサイトと重複するものもありますが、いずれも被リンクをすぐに獲得できるサービスとしておすすめです。
ただし、やりすぎるとGoogleから自演と見なされてしまうリスクがあるので注意してください。
スタートダッシュを付ける意味でも、やりすぎない程度に被リンクを付けていきましょう。
被リンク対策も含めドメインパワーを短期間で上げた体験については下記の記事もご覧ください。
-
ブログのドメインパワーを上げた6つの方法【4ヵ月で0⇒20.2】
続きを見る
ブログ集客に限界を感じたら
ブログ集客をいろいろ試したがアクセスが伸びない、記事が圏外に飛んでしまった、という人もいるかと思います。
個人ブログはもう限界と感じたら、一旦ブログ運営は休み、他の副業を始めるのもアリです。
個人的なおすすめはWebライターで、ブログ運営で身に付いたSEOライティングを活かせますし、ライター業を経験することでブログ運営のヒントを得られることもあります。
ブログ運営の経験をアピールすれば案件を取ることも容易です。
即金性が高くて始めやすいので、ブログ以外の在宅副業を考えているならWenライターをぜひ検討してみてください。
※Webライターの始め方は以下の記事にて詳しく解説してます。
-
Webライターの始め方を完全未経験向けに全解説!【簡単5ステップ】
続きを見る
まとめ
今回はブログの集客方法やコツを中心に紹介させていただきました。
すぐに実践できるものから長期的にブログ運営で大事にしたいポイントまでありますので、まずは自分が取り組みやすいものから試していただければと思います。
基本的には、読者にとっていいコンテンツを作っていくということを一番に意識した上でブログ運営をしていくことが大事です。
いいコンテンツを書いているつもりだが、アクセスが全く伸びないという場合は、検索からのアクセスだけに頼らず、集客方法を1から見直すことをおすすめします。
※ブログの始め方から知りたいという方は下記の記事をご覧ください。
-
ブログの始め方を0から徹底解説!【完全初心者向け】
続きを見る